フィッシャー計算法を用いた分類問題の概要とアルゴリズム及び実装例について

機械学習技術 人工知能技術 プログラミング技術 デジタルトランスフォーメーション 深層学習 機械学習における数学 データの情報幾何的アプローチ 本ブログのナビ
フィッシャー計算法を用いた分類問題の概要

フィッシャー計算法(Fisher’s Linear Discriminant)は、2つのクラスを区別するための線形な識別モデルを構築するための手法で、クラス間の分散を最大化し、クラス内の分散を最小化するような射影を見つけることを目指すものとなる。具体的には、以下の手順でモデルを構築する。

1. クラス内分散行列とクラス間分散行列の計算:

各クラス内のデータポイントに対して、クラス内分散行列を計算し、また、全体の平均や各クラスの平均を用いてクラス間分散行列も計算する。

2. 分散比の最大化:

クラス内分散行列の逆行列とクラス間分散行列をかけたものの固有ベクトルを求め、これによってデータを射影する方向を定義する。このとき、クラス間分散を最大化する方向を見つける。

3. 射影ベクトルの選択:

分散比が最大となるような方向を見つけた後、この方向にデータを射影することで新しい特徴空間を構築する。この射影により、クラス間の分離が向上する。

4. 分類:

新しい特徴空間で得られたデータを用いて、識別モデルを構築し、新たなサンプルをクラスに分類する。

フィッシャー計算法は、特に2つのクラスが線形に分離されている場合に効果的で、この手法は元々2クラス問題向けに設計されているが、多クラス問題にも拡張することができる。

フィッシャー計算法は線形判別分析(Linear Discriminant Analysis, LDA)とも呼ばれ、統計学的な側面からもアプローチされており、LDAはクラスの分離と同時に、クラスごとのデータ分布の形状に関する情報も考慮するものとなる。

フィッシャー計算法を用いた分類問題に関連するアルゴリズムについて

フィッシャー計算法(Fisher’s Linear Discriminant)に基づく分類問題のアルゴリズムは、以下の手順に従っている。

1. クラス内分散行列とクラス間分散行列の計算:

各クラス内のデータポイントに対して、クラス内分散行列(Within-class scatter matrix)を計算し、また、全体の平均や各クラスの平均を用いてクラス間分散行列(Between-class scatter matrix)も計算する。

\[
S_W = \sum_{i=1}^{C} \sum_{j=1}^{n_i} (\mathbf{x}_j^i – \mathbf{m}_i)(\mathbf{x}_j^i – \mathbf{m}_i)^T
\]

\[
S_B = \sum_{i=1}^{C} n_i (\mathbf{m}_i – \mathbf{m})(\mathbf{m}_i – \mathbf{m})^T
\]

ここで、\(C\)はクラスの数、\(n_i\)は各クラスのサンプル数、\(\mathbf{x}_j^i\)はクラス\(i\)の\(j\)番目のサンプル、\(\mathbf{m}_i\)はクラス\(i\)の平均ベクトル、\(\mathbf{m}\)は全体の平均ベクトルとなる。

2. 分散比の最大化:

クラス内分散行列の逆行列とクラス間分散行列をかけたものの固有ベクトルを求める。これによって、クラス間分散を最大化する方向を見つける。

\[
S_W^{-1}S_B \mathbf{v} = \lambda \mathbf{v}
\]

ここで、\(\lambda\)は固有値、\(\mathbf{v}\)は固有ベクトルとなる。

3. 射影ベクトルの選択:

分散比が最大となるような固有ベクトルに対応する方向が、データを射影するための方向となる。

4. データの射影:

分散比が最大となる方向にデータを射影し、新しい特徴空間を構築する。

5. 分類:

新しい特徴空間で得られたデータを用いて、識別モデルを構築し、新たなサンプルをクラスに分類する。

フィッシャー計算法は、分散比最大化の観点からクラス間の分離を最適化するため、線形判別モデルとして効果的なものとなる。しかし、前提として各クラスのデータが多変量正規分布に従っていることが想定されており、また、2クラス問題向けに設計されているため、多クラス問題に対する拡張が必要となる。

フィッシャー計算法を用いた分類問題の適用事例について

フィッシャー計算法(Fisher’s Linear Discriminant)は、主に2クラス分類問題に適用される手法であり、以下に適用事例事例を示す。

1. 医学的な診断:

バイオメトリクスや画像解析において、患者と健康な対照群を区別するために使用される。例えば、腫瘍の悪性度や異常の検出などがこれに該当する。

2. 品質管理:

製造プロセスや製品の品質管理において、異常な製品や欠陥のある製品を検知するために使用される。異常な製品と正常な製品を分類する際にフィッシャー計算法が有用となる。

3. 顧客セグメンテーション:

マーケティング分野では、購買履歴や属性に基づいて、異なる顧客セグメントを分類するのに利用される。例えば、顧客の嗜好や行動パターンに基づいて異なる商品やサービスへのターゲティングが行える。

4. セキュリティ:

バイオメトリクスやセキュリティシステムにおいて、個人を正当なユーザーと不正アクセス者として分類するために使用される。例えば、指紋や顔認識などがこれに該当する。

5. 金融取引の詐欺検出:

金融取引データを分析して、詐欺行為を検出するために使用される。不正な取引パターンや異常な行動を識別し、適切にクラス分類するのに役立つ。

フィッシャー計算法を用いた分類問題の実装例について

フィッシャー計算法は、通常、特徴量の次元を削減するために用いられる。ここでは、Pythonのscikit-learnライブラリを使用して、Irisデータセットを対象にフィッシャー計算法を実装する簡単な例を示す。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn.datasets import load_iris
from sklearn.discriminant_analysis import LinearDiscriminantAnalysis
from sklearn.model_selection import train_test_split
from sklearn.metrics import accuracy_score

# Irisデータセットの読み込み
iris = load_iris()
X = iris.data
y = iris.target

# データをトレーニングセットとテストセットに分割
X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size=0.2, random_state=42)

# フィッシャー計算法の適用
lda = LinearDiscriminantAnalysis()
X_train_lda = lda.fit_transform(X_train, y_train)
X_test_lda = lda.transform(X_test)

# 分類器の構築(例としてロジスティック回帰を使用)
from sklearn.linear_model import LogisticRegression
classifier = LogisticRegression()
classifier.fit(X_train_lda, y_train)

# テストデータでの予測
y_pred = classifier.predict(X_test_lda)

# 分類器の評価
accuracy = accuracy_score(y_test, y_pred)
print(f"Accuracy: {accuracy:.2f}")

# フィッシャー計算法によって得られた射影の可視化
plt.figure(figsize=(8, 6))
for label, marker, color in zip(range(3), ('^', 's', 'o'), ('blue', 'red', 'green')):
    plt.scatter(X_train_lda[y_train == label, 0], X_train_lda[y_train == label, 1], marker=marker, color=color, label=f'Class {label}')

plt.xlabel('LD1')
plt.ylabel('LD2')
plt.legend()
plt.title('LDA Projection of Iris Dataset')
plt.show()

この例では、Irisデータセットを読み込み、トレーニングセットとテストセットに分割している。その後、LinearDiscriminantAnalysisクラスを使用してフィッシャー計算法を適用し、得られた射影を用いてロジスティック回帰モデルをトレーニングし、最後に、テストデータでの予測を行い、分類器の性能を評価している。

上記の例では、2つのフィッシャー射影を用いてデータを可視化しており、このような射影により、データがクラスごとによりよく分離されることが期待される。

フィッシャー計算法を用いた分類問題の課題と対応策について

フィッシャー計算法は強力で効果的な手法だが、いくつかの課題が存在している。以下はその主な課題とそれに対する対応策について述べる。

1. 共分散行列が特異な場合の取り扱い:

課題: クラス内分散行列が特異(singular)である場合、逆行列を計算できないため、分散比の最大化が困難になる。
対応策: 特異共分散行列に対処するためには、正則化手法を使用するか、データの前処理として主成分分析(PCA)などを適用して共分散行列のランクを下げる。

2. クラス数がサンプル数よりも多い場合:

課題: クラス数がサンプル数よりも多い場合、クラス内分散行列が特異になりやすく、逆行列を計算できない。
対応策: クラス数がサンプル数よりも多い場合、特に高次元データでは問題が発生しやすい。クラス数を減らすか、正則化などの手法を用いて対処することが考えられる。

3. 非線形なクラス分離問題への適用困難性:

課題: フィッシャー計算法は線形な識別面を学習するため、非線形なクラス分離が必要な場合には制約がある。
対応策: 非線形なクラス分離問題に対処するためには、非線形変換やカーネル法などを利用する。代表的な手法としてカーネルフィッシャー判別分析(Kernel Fisher Discriminant Analysis, KFDA)がある。

4. データの分布に依存する問題:

課題: フィッシャー計算法は各クラスが多変量正規分布に従っていることを仮定している。この仮定が実際のデータに対して妥当でない場合がある。
対応策: データの分布に関する仮定が妥当でない場合は、非パラメトリックな手法や、モデルフリーな手法(例: サポートベクターマシン)を検討する。

参考情報と参考図書

機械学習における最適化の詳細は、”はじめての最適化 読書メモ“、”機械学習のための連続最適化“、”統計的学習理論“、”確率的最適化“等も参照のこと。

参考図書としては”しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで

これなら分かる最適化数学: 基礎原理から計算手法まで

はじめての最適化“等がある。

コメント

モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました