変化検知技術の概要と実装例

機械学習技術 人工知能技術 デジタルトランスフォーメーション技術. センサーデータ&IOT ストリームデータの処理 確率的生成モデル 深層学習 関係データ学習 サポートベクトルマシン スパースモデリング 異常検知・変化検知技術 python 経済とビジネス 本ブログのナビ
変化検知技術について

<概要>

変化検知技術(Change Detection)は、データやシステムの状態における変化や異常を検出するための手法となる。変化検知では、データやシステムの状態が変化したことを検出するため、学習期間(過去のデータ)と、テスト期間(現在のデータ)という2つの状態の比較を行う。しくみとしては、学習期間のデータを使用して正常な状態やパターンをモデリングし、テスト期間のデータと比較して異常や変化を検出するものとなる。変化検知にはさまざまな手法があり、統計的な手法や機械学習モデルが使用されている。

応用事例としては以下のようなものがある。

<変化検知技術の応用事例>

  • ネットワークモニタリング: 変化検知は、ネットワークトラフィックの特性やパターンを学習し、通常のトラフィックとの比較を行うことで、攻撃やネットワークの異常を検出することを目的として利用される。
  • センサーネットワーク: 多数のセンサーがデータを収集するセンサーネットワークでは、異常や変化の検出が重要となる。例えば、環境モニタリングや物流システムなどでは、センサーデータの変化を検知し、異常な状態やイベントを識別することが目的として変化検知が用いられる。
  • インフラストラクチャ監視: インフラストラクチャの監視では、システムのパフォーマンスや状態の変化を検知する。例えば、サーバーの負荷やリソース使用率の変化、ネットワーク帯域の異常な増加などを検出し、問題の早期警告や障害の予防に役立てることを目的としている。
  • 環境変化検知: 環境モニタリングや気象予測では、環境データの変化を検知する。これは気温、湿度、気圧、風速などのデータを監視し、異常な変化や気象パターンの変動を検出するものとなる。
  • ビジネスアナリティクス: ビジネスデータや顧客行動の分析においても、変化検知が活用されている。これは例えば、売上データやマーケティング指標の変化を監視し、異常な動向やトレンドの変化を検出するようなものがある。

次に、変化検知に用いられるアルゴリズムについて述べる。

変化検知技術に用いられるアルゴリズムについて

変化検知技術では、データやシステムの状態の変化を検出するために、さまざまなアルゴリズムや手法が使用されている。以下に、一般的な変化検知アルゴリズムについて述べる。

  • 基準モデル:
    • 移動平均: 過去のデータの平均値を計算し、新しいデータが基準からどれだけ逸脱しているかを評価する。
    • 標準偏差: 過去のデータの標準偏差を計算し、新しいデータが基準からどれだけばらついているかを評価する。
  • 統計的変化検知:
    • CUSUM (Cumulative Sum): データの変化が累積和のしきい値を超えた場合に変化を検出する。
    • EWMA (Exponentially Weighted Moving Average): 過去のデータに指数的な重み付けをして、変化を検出する。
  • 機械学習ベースの変化検知:
    • 一般的な機械学習: ロジスティック回帰やサポートベクターマシン (SVM)などの教師あり学習モデルを使用して、異常な変化を検出する手法。
    • 深層学習: ニューラルネットワークや深層学習モデルを使用して、パターンの変化を検出する手法。
  • シーケンスベースの変化検知:
    • ヘルスチェンジポイント検知: 時系列データの特定の地点で変化が発生したと仮定し、変化点を検出する。
    • マルチスケール変化検知: 異なる時間スケールでデータを解析し、異常な変化を検出する。

これらは異常検知と同様に、変化検知の適用領域やデータの特性に応じて、適切なアルゴリズムを選択する必要があり、複数の手法を組み合わせることも重要になる。

以下にこれらのアルゴリズムを用いた具体的な実装について述べる。

基準モデルを使った変化検知のpythonによる実装

基準モデルを使用した変化検知のPython実装例を示す。基準モデルは、過去のデータのパターンを学習し、新しいデータと比較して異常を検出する。

import numpy as np

# 過去のデータ(正常データ)
past_data = [0, 1, 2, 3, 4, 5]

# 新しいデータ
new_data = [0, 1, 2, 10, 11, 12]

# 平均と標準偏差を計算
mean = np.mean(past_data)
std = np.std(past_data)

# 新しいデータの異常スコアを計算
anomaly_scores = np.abs((new_data - mean) / std)

# 異常スコアの閾値を設定
threshold = 3.0

# 結果の表示
for i, score in enumerate(anomaly_scores):
    if score > threshold:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (異常)")
    else:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (正常)")

上記の例では、過去のデータ(正常データ)を使用して平均と標準偏差を計算し、その後、新しいデータに対して平均からの差を標準偏差で正規化し、異常スコアを計算する。異常スコアは、新しいデータが平均からどれだけ外れているかを示す値となる。この異常スコアの閾値を設定し、異常と判断する基準を決め、異常スコアが閾値を超える場合に異常と判断している。

最後に、結果を表示しており、各データの値とそれに対する異常スコアが表示される。ここでは異常スコアが閾値を超える場合は「異常」と表示され、そうでない場合は「正常」と表示される。

基準モデルを使用した変化検知は比較的単純な手法だが、適切な閾値の選択が重要となる。

統計的変化検知を用いた変化検知のpythonによる実装

統計的変化検知は、統計的手法を使用してデータの変化を検出する方法となる。以下に、統計的変化検知のPython実装例を示す。

import numpy as np
from scipy.stats import t

# 過去のデータ(正常データ)
past_data = [0, 1, 2, 3, 4, 5]

# 新しいデータ
new_data = [0, 1, 2, 10, 11, 12]

# 平均と標準偏差を計算
mean = np.mean(past_data)
std = np.std(past_data)

# 変化検知の閾値を設定
threshold = 0.05

# 新しいデータの異常スコアを計算
anomaly_scores = np.abs((new_data - mean) / std)

# t分布を使用して異常スコアの閾値を計算
df = len(past_data) - 1
threshold_value = t.ppf(1 - threshold, df)

# 結果の表示
for i, score in enumerate(anomaly_scores):
    if score > threshold_value:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (異常)")
    else:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (正常)")

上記の例では、過去のデータ(正常データ)を使用して平均と標準偏差を計算している。次に、新しいデータに対して平均からの差を標準偏差で正規化し、異常スコアを計算する。この異常スコアは、新しいデータが平均からどれだけ外れているかを示す値となる。

さらに、変化検知の閾値を設定し、異常と判断する基準を決める。上記の例では、異常スコアの閾値をt分布を使用して計算している。自由度(df)は、過去のデータのサンプル数から1を引いた値となる。指定した閾値(0.05)に対応するt分布のパーセンタイルを計算し、その値を閾値として使用している。

最後に、結果として、各データの値とそれに対する異常スコアを表示する。ここでは異常スコアが閾値を超える場合は「異常」と表示され、そうでない場合は「正常」と表示される。

統計的変化検知では、データの分布や統計的な特性に基づいて変化を検出するものとなる。そこでは適切な閾値の選択やデータの前処理が重要であり、それらには具体的な要件やデータセットに合わせた適切な設定が必要となる。

機械学習ベースの変化検知のpythonによる実装

機械学習ベースの変化検知では、時系列データや特徴量データを使用して変化を検出することができる。以下に、機械学習を使用した変化検知のPython実装例を示。

時系列データの場合(例: LSTMを使用した変化検知):

import numpy as np
from tensorflow import keras

# 過去のデータ(正常データ)
past_data = ...

# 新しいデータ
new_data = ...

# データの前処理
# ...

# LSTMモデルの構築
model = keras.Sequential([
    keras.layers.LSTM(64, input_shape=(timesteps, features)),
    keras.layers.Dense(1)
])

# モデルの学習
model.compile(optimizer='adam', loss='mse')
model.fit(past_data, past_labels, epochs=10, batch_size=32)

# 新しいデータの異常スコアを予測
anomaly_scores = model.predict(new_data)

# 結果の表示
for i, score in enumerate(anomaly_scores):
    if score > threshold:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (異常)")
    else:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (正常)")

特徴量データの場合(例: One-class SVMを使用した変化検知):

from sklearn.svm import OneClassSVM

# 過去のデータ(正常データ)
past_data = ...

# 新しいデータ
new_data = ...

# データの前処理
# ...

# One-class SVMモデルの構築
model = OneClassSVM(kernel='rbf', nu=0.05)

# モデルの学習
model.fit(past_data)

# 新しいデータの異常スコアを予測
anomaly_scores = model.decision_function(new_data)

# 結果の表示
for i, score in enumerate(anomaly_scores):
    if score < threshold:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (異常)")
    else:
        print(f"データ: {new_data[i]}, 異常スコア: {score} (正常)")

上記の例では、時系列データの場合にLSTMモデルを使用し、特徴量データの場合にOne-class SVMを使用している。モデルの構築と学習の方法は、データの種類や使用するライブラリによって異なる。そして、最後に、結果として各データの値とそれに対する異常スコアを表示する。ここでは異常スコアが閾値を超える場合は「異常」と表示され、そうでない場合は「正常」と表示される。これら機械学習ベースの変化検知では、適切なモデルの選択やハイパーパラメータの調整が重要となる。

シーケンスベースの変化検知pythonによる実装

シーケンスベースの変化検知は、シーケンシャルデータ(時系列データなど)のパターンを学習して変化を検出する手法となる。以下に、シーケンスベースの変化検知のPython実装例を示す。

import numpy as np
from tensorflow import keras

# 過去のシーケンスデータ(正常データ)
past_sequences = ...

# 新しいシーケンスデータ
new_sequences = ...

# データの前処理
# ...

# LSTMモデルの構築
model = keras.Sequential([
    keras.layers.LSTM(64, input_shape=(timesteps, features)),
    keras.layers.Dense(1)
])

# モデルの学習
model.compile(optimizer='adam', loss='mse')
model.fit(past_sequences, past_labels, epochs=10, batch_size=32)

# 新しいシーケンスデータの異常スコアを予測
anomaly_scores = model.predict(new_sequences)

# 結果の表示
for i, score in enumerate(anomaly_scores):
    if score > threshold:
        print(f"シーケンスデータ: {new_sequences[i]}, 異常スコア: {score} (異常)")
    else:
        print(f"シーケンスデータ: {new_sequences[i]}, 異常スコア: {score} (正常)")

上記の例では、”LSTM(Long Short-Term Memory)について“で述べているLSTMモデルを使用してシーケンスベースの変化検知を行っている。モデルの構築と学習は通常のLSTMモデルと同様だが、入力データとしてシーケンスデータを使用している。

データの前処理やモデルの構造は、具体的なデータセットや問題によって異なる場合があり、データの正規化、特徴量エンジニアリング、モデルのアーキテクチャの選択などをベースに適切に行う必要がある。ここでは最後に、結果として各シーケンスデータとそれに対する異常スコアが表示される。異常スコアが閾値を超える場合は「異常」と表示され、そうでない場合は「正常」となる。

シーケンスベースの変化検知では、データの時間的なパターンや依存関係を捉えることができるが、機械学習でのアプローチと同様に、適切なモデルの選択やハイパーパラメータの調整が重要となる。

コメント

  1. […] 変化検知技術の概要と実装例 […]

  2. […] 変化検知技術の概要と実装例 […]

タイトルとURLをコピーしました