般若経の教えにモデルチェンジを加えた法華経

life tips & 雑記 旅と歴史 禅と人工知能/機械学習とライフティップ 本ブログのナビ

サマリー

禅は大乗仏教の中の一つの実践方法であり、大乗仏教は、釈迦が説いた初期の仏教の教えに対して、より高次の境地を目指すもので、仏教の中でも特に深い哲学的・実践的背景を持つものとなる。

大乗仏教の中心的な教えは、菩薩道となる。菩薩道とは、一切衆生を救済しようとする慈悲の心を育み、自己を犠牲にしてその実践を続けることであり、これは、自己中心的な思考や行動を避け、他人に善意を持って接することや、他人を助けるために行動する「利他的な行為」を実践するものであるとも言える。この利他の考えの根本には、自己と他者との区別が曖昧になるという仏教の基本的な考え方があり、それらを実践するために、さまざまな経典を用いた教えや、観想的な瞑想や般若心経などの読誦などの修行を提供されている

この利他的な行為は、自己の利益を最大化するための理論であるゲーム理論の観点からも「プリズナーズディレンマというモデル」として利他行為を行うことが最適戦略であることが証明されており、また実験結果からも、利他的な行動は社会的信頼を生み出し、長期的な利益をもたらすことが確認されている。つまり、仏教的な思想や実践は社会を幸福にする(利益を最大化する)する方策(戦略)の一つとなると言える。

ここではこの大乗仏教についての概要について「NHK100de名著 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した」をベースに述べている。

前回は小乗仏教(釈迦の仏教)から大乗仏教への流れを般若経について述べた。今回は、般若経の50〜150年後に北インドで作られた「法華経」について述べる。法華経は般若経の教えにモデルチェンジを加えた般若経の進化系というべきお経となる。

諸経の王

法華経の題目で有名な「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」ととなえる宗派は日蓮宗・法華宗となるが、「法華経」自体は「諸経の王(すべての経典の王様)」とも言われ、日蓮宗・法華宗に限らず大乗仏教の様々な宗派で大切に扱われているものとなる。

仏教がインドから中国に伝わったのはシルクロードが開通する紀元一〜二世紀で、「釈迦の仏教」が生まれてから五百〜六百年後となる。その間「釈迦の仏教」はスリランカには伝来するが、北方ではシルクロードの門が開くのを待っている状態であった。シルクロードが開通する時期はすでに大乗仏教が生まれていたので、中国には「釈迦の仏教」と大乗仏教という新旧に種類の仏教が同時に流れ込んできた。

中国では様々な仏教が同時に伝来され、数百年間混乱期に入るが、「釈迦の仏教」は首尾一貫しているが大変被疑しい教えであることや、後発の大乗仏教は、前の時代の「釈迦の仏教」を下に見るような姿勢で教えを説いていたことなどから、大乗仏教の方を重要視するようになってきた。

ここで中国天台宗の開祖・智顗(ちぎ)が、「般若経」や「法華経」「華厳経」「維摩経」「阿含経」などの経典を分類・判定して、「法華経」こそが釈迦が本当に言いたかった、最も上位の教えであるとした。(「法華経」が「誰でも仏になれる」という教えを最も強く主張していたため)

「法華経」の内容は朝鮮半島を経由して、聖徳太子の時代に日本にも伝わるが、広く日本に浸透するのは平安時代に最澄が比叡山延暦寺を開いてからとなる。元々比叡山は、最澄があらゆる仏教の教えを統合するものとして「法華経」を位置づけ、このお経を中心に仏教全般を学ぶための”総合大学”として開いたのが起源となる。その後の浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元らもすべてこの比叡山大学の卒業生となる。つまり日本の宗派のほとんどは多かれ少なかれ「法華経」に影響され、その教えを何らかのかたちで自分たちの教義に取り入れていると考えられ、あらゆる日本の仏教のベースとなっているとも言える。

すべての人々を平等に救うことができる「一仏乗」

法華経のサンスクリット語の原題は「サッダルマ・ブンダリーカ・スートラ」で日本語に訳すと「正しい教えという白い蓮の花を説くお経」となる。原典となるサンスクリット語経典をはじめ、チベット語やウィグル語、モンゴル語、西夏語、朝鮮語など様々な訳がアジア各地に伝わっている。漢訳として完全な形で現存するのは「正法華経」「妙法法華経」「添品妙法法華経」の三種だが、中でも日本においては鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)が訳した「妙法法華経」が広く流通している。

「妙法法華経」は二十八の章(品(はん))で構成されている。全体を通して読むと、一部にしか記されていない教えがあったり、前半と更新で教義の内容が食い違っていたりするために、お経のどこの部分に注目するかによって解釈が異なってくる。日蓮系の宗派は現在きわめて複雑に分派しているが、分かれた理由の一つは、お経のどの部分に注目したかという解釈の違いによる。

法華経と般若経のベースとなる考え方は共通しており、悟りのプロセスが、過去において既にブッダと出会い、誓いを立てて菩薩(ブッダ候補生)になっており、日常で善行を重ねていけばやがては誰もがブッダになれるという般若経は考え方は法華経でも同じとなる。

また「お経を読んで心に何か感じるものがあったなら、それがブッダと過去に出会って誓いを立てた証拠である」と捉える部分も共通している。自動車に例えるなら「法華経」と「般若経」はほぼ同型のエンジンを積んでいることになる。ただし、いくつかの部分で「法華経」には新基軸が導入されている。それらの変更箇所の最も重要な部分が第二章の「方便品」となる。

「法華経」と「般若経」の最大の違いは、「法華経」が「一仏乗(いちぶつじょう)」という新たな考えを説いた点にある。一仏乗とは、一言で言うと「すべての人々は平等にブッダになることが可能である(衆生成仏(しゅじょうじょうぶつ))」という教えになる。「乗」とは乗り物のことを指すので、一仏乗は「ブッダになるための唯一無二の乗り物」という意味として捉えることができる。

これに対して「般若経」では、「三乗(さんじょう)思想」という考え方をベースにしており、すべての人が平等にブッダになれるとは考えていなかった。般若経では悟りを開くためには三つの修行方法(乗り物)があると考えていた。一つが「声聞乗(しょうもんじょう)」で釈迦の教えを聞きながら阿羅漢を目指して修行に励むことで、二つ目が「独覚(どっかく)縁覚(えんがく)乗」で、独覚とは誰にも頼らず独自に悟ること、そして三つ目が「菩薩乗」で、自らを菩薩と認織し、日常の善行を積むことによってブッダを目指すものとなる。

般若経では「菩薩乗」が最も上で声聞乗と独覚乗を劣った仏道と見做していたが、法華経では、こうした三乗の上下関係を撤廃し、声聞や独覚も平等に扱う方法(乗り物)があると説き、それが「一仏乗」であるとした。

方便としての「初転法輪(しょてんぼうりん)」

この一仏乗の考え方では、「声聞や独覚も本当はすでに菩薩になっていて、いずれすべての人がブッダになれる」となるが、これは古い仏教である「阿含経」にある「修行僧、つまり声聞たちは悟りを開いて阿羅漢になった」とは書かれているが「声聞たちは菩薩として修行した」とか「最終的にブッダになった」等は書かれておらず食い違いが生じる。

そこで「法華経」では「釈迦の仏教」と整合性をつけるために「初転法輪(しょてんぼうりん)」を書き換えている。初転法輪は、釈迦が初めて人々に教えを説いた出来事を指す。「釈迦の仏教」では、釈迦はブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開いた後に、そこから200kmほど離れた鹿野苑(ろくやおん)という場所を訪れて、五人の修行者たちを前に、初めて悟りの道を説いたとされている。

元々釈迦は自分自身が悟りを開くために修行していただけで、それを誰かに伝えようという気持ちはなかったようだが、仏伝によれば、悟りを開いたときに梵天(古代インドで信仰されていた最高神)が現れて「人々を救済するために、ぜひ教えを説き広めてください」と釈迦に頼んだため、教えを解くことを決意したとされている。

「釈迦の仏教」ではこの時の五人の修行者に対する初転法輪で、釈迦から話を聞いた五人は、悟りを開いて阿羅漢になったと言われており、ブッダになったとは言っていない。これを法華経では「弟子等も実は菩薩であって、最終的にはブッダになれる」という一仏乗の教えにするため、この初転法輪は単なる方便であり、釈迦はその後に行われた「第二の転法輪」で真理を説いたという二段階のストーリーにしている。

この方便は、厳密には嘘という意味ではなく、「人々を真の教えに導くための手段」として使われるもので「嘘も方便」の方にポジティブな形の言葉となる。この方便を用いて前に存在した教え(般若経)を超える教え(法華経)としていった。

三者火宅(さんしゃかたく)の喩

法華経では難しい話を理解できるように各章に譬喩(ひゆ:たとえ話)を散りばめられている。法華経の特徴は多くの譬喩にあると言っても過言ではなく、中でも「法華七喩(しちゆ)」と呼ばれる7つの話が広く知られている。

その中でも有名なのが「三者火宅の喩」となる。これは、「ある時、長者の邸宅が火事になった。中にいた子供たちは遊びに夢中で火事に気づかず、長者が説得するも外に出ようとしない。そればかりか長者が中に入ると遊んでもらえるとばかりに逃げていく。そこで長者は子供たちが欲しがっていた「 羊の車(ようしゃ)と鹿の車(ろくしゃ)と牛車(ごしゃ)の三車が門の外にあるぞ」といって、子供たちを導き出した。その後にさらに立派な大白牛車(だいびゃくごしゃ)を与えた。」というものとなる。

火事になった屋敷とは、私たちが暮らしている苦しみに満ちた娑婆世界のこてで、いち早く火事の屋敷から逃げ出した長者とは、出家して悟りを開いた釈迦、家に残った子供たとは我々衆生を差ている。子供等は家事を怖いものと知らず遊んでいたが、これは苦しみの中にありながらもそれを苦しみとは感じずに、自分の欲望をかなえることばかり願っている衆生の様子を例えている。子供等を助けようと考えた長者は「出てきたものには羊車、鹿車、牛車をあげよう」と声をかけるが、ここで示された羊車と鹿車は声聞乗と独覚乗、牛車は菩薩乗を差ている。そして釈迦である長者が家から出てきた子供等に与えた、三つの車よりもずっと立派な大白牛車が一仏乗となる。

釈迦は初転法輪で、いきなり高度な教えを説いても普通の人には理解できないと思い、まずは準備段階として、方辺として「釈迦の仏教」を説き、その後しばらくしてから、真実の教えである「法華経」を説いたという形となっている。

ただひたすらにお経のパワーを信じる

法華経なおけるブッダになるための修行方法も、基本的には般若経と同じで、人間として正しい行い(善行)を積み重ねていけばよいというものなる。その善行の中でも、法華経が特に重視しているものが「仏塔供養」となる。仏塔とはブッダの遺骨を祀るストゥーパのことを指しているので、釈迦の遺骨を供養することが菩薩としての最大の功徳となる」と法華経では説いている。

しかし、仏塔供養が大切だと説いているのは、前半部分だけで、後半になると「仏塔供養よりも「法華経」自体を崇め奉ることこそがブッダになるための一番の功徳である」という言葉が登場する。これは般若経にも登場する話であるが、法華経ではさらにお経のパワーをブーストしている。それは、法華経が持つパワーを絶対的なもの、理屈を超えた不可思議なものと位置づけて、般若経での重要なキーワードである「空」の概念を飛び越え、「あれこれ考えなくても、このお経を信奉すれば、それであらゆる問題は解決する。このお経を讃えながら暮らすことが、ブッダへと向かう菩薩の道だ」と主張している。

このような「法華経は万能役である」という考え方に対して、疑問を抱く人は多く存在し、例えば江戸自体の国学者の平田篤胤は「法華経は薬屋に行って薬を買ってきたがいいが、中身を忘れて能書きだけを持って帰ってきたようなものだ。何をしたらいいのかについては触れられておらず、法華経はありがたいとしか言ってないではないか」と批判したり近代の歴史学者である津田左右吉や倫理学者の和辻哲郎らも否定的な見解を示している。

法華経は全体を通して読むと、「これこれこういうことをしなさい」とはほとんど言わず「このお経はとても優れたありがたいお経である」とばかりいっているので、その部分だけをあげると前述の批判に該当してしまう。しかしながら法華経が「お経を崇めよ」といった裏側には「法華経の神秘性を信じて、自分が菩薩であることを自覚しなさい」という悟りへの想いが込められている。

死んだふりをしたお釈迦様

法華経には「一仏乗」と並んでもう一つ重要なキーワードがある。それは後半の「如来寿量品(にょらいじゅりょうはん)」にある「久遠実成(くおんじつじょう)」と呼ばれる教えとなる。これは一言で言うと「お釈迦様は永遠の過去から悟りを開いたブッダとして存在していて、実は死んでおらず、私たちの周りに常に存在している」という考え方となる。

歴史的な観点では、釈迦は35歳で菩提樹の下で悟りを開き、弟子や民衆に教えを説いて80歳で亡くなっている。実際に法華経の前半では、釈迦は亡くなったことになっていて、「法華経」が釈迦に代わって、菩薩としての存在を保証してくれるので安心してください」と書かれている、

ところが後半になると「ブッダ(釈迦)は悟ってからも無限の寿命を持ち、入滅する(死ぬ)ことなく教えを説く、ブッダとは時空を超えた永遠の存在であり、どんな場所、いつの時代でも人々の前に現れてみんなを救うことができる」と言う話が釈迦地震の口から現れている。

さらに後半では釈迦は「世間では私のことを、仏伝の中で語られるような人生を送って悟りを開いた、と思っているようだが、それは違う。私は実は、君たちが考えも及ばないほど遠い昔に菩薩道を行じてブッダとなり、それ以来つねに娑婆世界にあって法を説き、人々を変化してきたのだ」と説いている。

これらは、釈迦が死んだことも、悟りを開いたことも全てが方便であるということを語っている。これに対して釈迦は「私がこの世に現れて悟りを開く姿をみんなに見せたのは、具体的な救いの方法を示すためであり、わざわざ死んだふりをしたのは、私がいつもそばにいるとわかると一日度は安心してしまい、修行を怠ってしまうからだ」と答えている。

このようにブッダが死んでおらず、常にこの世にいると仮定すれば、我々はいつでもブッダを供養することが可能となり、大乗仏教では「ブッダを崇めることこそが最高の善行である」ととらえたので、ブッダにいつでも会えるとなると格段にブッダになるまでのスピードが上がることとなる。

大乗経典は”加上”して作られた

法華経が般若経と比べて、よりスピーディに悟りを開ける方向に進化したことにより、釈迦の仏教オリジナルの教えとは、ずいぶんかけ離れた方向に向かってしまっている。このように新しく作られた経典ほどオリジナルから遠ざかるのはある種の宿命とも言える。これに対して富永仲基という江戸時代の学者は「加上(かじょう)の説」というものを唱えている。

これは「すべての思想や宗教は前にあったものを越えようとして、それに上乗せしながら作られていった」と考えるものとなる。この論理を使って彼は「大乗非仏説論」(大乗仏教は釈迦が自ら説いてものではなく後世の産物であるという説)を展開したため、日本の仏教界ではあまり支持されなかった。

富永は仏教や思想を研究する際に、誰かが意図を持って書いたものをその意図にあやつられながら読むのではなく、「真実は歴史の裏に隠れている」と考えて、冷静な目で資料を読み、その上で辿り着いたのが「加上の説」となった。

こうした姿勢はあらゆる研究の基本となるはずで、例えば「法華経」の場合、全体を漫然として読んでいても、あまりに様々な人の意図がそこに加えられているため、教えの本質は見えてこない。歴史的にどこが最初に書かれた部分であるかにまず注目しねそれがなぜ書かれたのかを歴史を遡って考えていく。そうしたプロセスを踏んでこそ、今まで見えなかったものがはっきりと見えてくることになる。

「法華経」はもはや「ブッダ信仰」ではなく、お経そのものを信じる「「法華経」信仰」に変容してしまっているが、本来の釈迦の教えから離れることで、逆に今まで救うことができなかった人を救えるようになると考えるならば、それは一方でプラスの進化ととらえることもできる。それを無理に「釈迦の仏教」に結合しようとすると、いろいろな理屈を使って強弁せざるを得なくなり、かえってお経の価値をそこなうものにもなる。

次回はパラレルワールドの概念を導入した浄土教と阿弥陀仏の力について述べる。

コメント

  1. […] 般若経の教えにモデルチェンジを加えた法華経 […]

  2. […] 日蓮宗は、”般若経の教えにモデルチェンジを加えた法華経“でも述べている法華経を唯一無二のものとし、法華経を指す「妙法蓮華経」の五字を本仏の名号と見なして南無(帰 […]

  3. […] 思想であったものに対して、「すべての人が仏になれる」と説く”般若経の教えにモデルチェンジを加えた法華経“でも述べている『法華経』に基づいて、日本全土を大乗仏教の国 […]

タイトルとURLをコピーしました