ゆらぎの美 -日本画と和様の書について

life tips & 雑記 禅の歴史と思想 旅と歴史 アートとスポーツ 本ブログのナビ

日本絵画と西洋絵画との違い

西洋美術は「塗る絵」であるのに対して、日本画は「線で描く絵」であると言われている。これは、西洋画でよく使われる油絵は、絵の具を重ねるように描いていくため、絵画自体に凹凸があり、それも鑑賞の対象になるのに対して、

日本画にはそれがなく、水墨画のように線で描かれているので、少しでもずれると失敗してしまう。よって線に緊張感があり、その緊張感を感じることも日本画の鑑賞の上では大事なものとなる。

また、墨や岩絵の具などの天然の絵の具は、光に弱く変色しやすいため、洋画の展覧会と比べて展示日数も限られている場合が多い。

そのような変色やしみは、日本画の魅力ともとられていて、作品の「味」としてとらえられ、浮世絵などは同じ絵でも保存状態の違いによって色合いが異なるものも多く存在している。今回はこの日本画について述べてみる。

日本画とは

日本画という言葉は2つの意味に解釈されている。一般的な解釈としては「日本の伝統的な画材と技法によって描かれた絵画のこと」で、狭義としては江戸時代以降の”雪舟の後を継ぐ長谷川等伯と狩野派“で述べている狩野派,土佐派,”俵屋宗達、尾形光琳 – 独自の構成力を元にした時代を超えたデザイン“で述べている琳派,南画派などの絵画のことを指す。

この日本画という概念が生まれたのは、実は明治時代以降のことであり、明治時代になり、油絵などの西洋画の技術が日本に伝わったことをきっかけに、それまでの伝統的な絵画と西洋画を区別して「日本画」という言葉が使われるようになった。

日本画という言葉を生んだのは東洋美術史家であるフェノロサだといわれており、彼が使った「Japanese painting」という言葉を翻訳したのが日本画の起源となる。

日本画という言葉が誕生したのが明治時代からだが、日本画の技法の歴史という観点で見ると平安時代にまで時代は遡りることになる。平安時代には、遣唐使や遣隋使などの中国との交流を経て、「唐絵」と呼ばれる中国文化を主題とした絵画と、「大和絵」と呼ばれる日本の風物や物語を主題とした絵画があった。

それらの中で1月から12月までの風物を描いて屏風や扇面に描いた「月次絵」や日本名所の風景を描いたものは「名所絵」といった様々な大和絵が作品が生み出され、日本画の一つの技法としても発達していった

ちなみに、大和絵の伝法を樹立した事でも有名な「土佐派」は14世紀ごろに誕生している。土佐派は14世紀南北朝時代藤原行光を祖とし、誕生から200年という長い年月の間、大和絵の流れを汲み朝廷の絵所を世襲し、特に土佐光信の時代には、宮廷や将軍家と密接な関係をもち、最盛期を迎えた。室町時代末期、光信直系の孫土佐光元但馬攻めで戦死したことにより絵所領職を失い、織豊政権の頃より狩野派の躍進を受け土佐派の勢いは減速した。

「大和絵」とは別の流れとして、平安後期から鎌倉時代にかけて、中国から「漢画」と呼ばれる水墨画などの宋元画が伝わっている。

その流れは、”禅とアート“でも述べているような禅の教えとも繋がった禅画となっていった。

この時期以降から、それまで唐絵と呼ばれていたものが大和絵と総称されて「和画」と呼ばれるようにもなった。

室町時代に入り、日本絵画史上最大の画派である狩野派が誕生している。狩野派は、漢画の流れを汲みながらも、大和絵の技法も取り入れて発展し、江戸時代末期まで400年という長い時代にかけて活躍した専門絵画集団となる。狩野派の絵画は歴史的建造物の内部装飾に取り入れられることも多かった事もあり、現在も多くの作品が現存している。

狩野派の絵画は、伝統的な日本のテーマや構図を採用し、宮廷や武家の価値観や美意識に合致する作品を制作している。また、中国画墨を使用して、筆のストロークと墨の濃淡を活かし絵画に深みと独特の質感をもたらすとともに、金箔や銀箔が広く使用され、贅沢な輝きや美しさを追求している作品となる。

狩野派と同時代に誕生したもう一つの有名な流派として、本阿弥光悦俵屋宗達が創始し、尾形光琳乾山兄弟によって発展、酒井抱一鈴木其一江戸に定着させた琳派がある。琳派には家元制度がなく身分的な制約もなかったため自由な画風が発展し、大和絵と漢画、両方の技法を駆使して斬新でありながら繊細な作品が多く描かれている。俵屋宗達と尾形光琳に関しては”俵屋宗達、尾形光琳 – 独自の構成力を元にした時代を超えたデザイン“も参照のこと。

大和絵の流派として起こった土佐派は狩野派の台頭で一時期衰退しましたが江戸時代に再び隆盛しました。その土佐派から枝分かれしたのが住吉派となる。住吉派は狩野派や琳派の影響も受けた流派となる。

江戸時代には”浮世絵と新版画 – アートの世界の温故知新“に述べた浮世絵も一つのジャンルとして確立していく。

明治になって西洋画が輸入されると、それまで日本で描かれていた漢画と和画を総称して日本画と呼ぶようになり、このころには、伝統的な日本の絵画手法の中に西洋的な手法を取り入れる画家も増え、日本画は大きく発展した。

絵画と日本の書

日本画の中にある緊張感のある線の美しさが現れるものに「和様の書」つまり日本語の筆による書き下しがある。

日本の書の歴史は、中国からの影響を受けた古代日本の仏教の書写活動から始まり、奈良時代(710年 – 794年)には、多くの仏教経典が書かれ、書写の技術が発展し、平安時代(794年 – 1185年)には、平安京で宮廷文化が栄え、独自の仮名文字を含んだ美しい書道が重要な役割を果たした。

これらの文字は、完成した形から崩され文字に動きがつけられ、当時のことばで「いまめかしい」(現代風である)とされ、その形自体が書を書いた人の感性を表すものとなっていった。

さらに室町時代(1336年 – 1573年)には、禅宗の影響を受けた書道が隆盛し、禅僧たちが書を通じて禅の精神を表現し、書道は芸術としての側面を持つようになった。

また、本阿弥光悦による「四季草花下絵和歌巻」などの絵画と書物を組み合わせたアートも作られた。

近代に入ると、西洋の文化が日本に導入され、書道は衰退する一方で、一部の書道家は新しいスタイルやアプローチを模索し、現代の日本では、書道は芸術や個人の表現の一環として、また日本文化を代表する要素として国内外で広く評価されるものとなっていった。

コメント

  1. […] ゆらぎの美 -日本画と和様の書について […]

  2. […] 「○○道」は、”茶の歴史と日本の茶の湯“でも述べている茶道や”ゆらぎの美 -日本画と和様の書について“で述べている書道、”明治のアート フェノロサと岡倉天心と茶の本“で述べている武士道や、柔道や剣道などの武術など日本文化の様々な場面に現れる。「道」は単なる技術やスキルを超えて、精神的な成長や自己鍛錬、人生の指針としての意味を持ち、日本では多くの分野で「道」が体系化され、文化的価値を持つようになっているのである。 […]

タイトルとURLをコピーしました