街道をゆく 因幡・伯耆のみち

life tips & 雑記 禅の歴史と思想 旅と歴史 アートとスポーツ 本ブログのナビ

街道をゆく 因幡・伯耆のみち

旅は人間が新しい場所を訪れ、異なる文化や歴史を体験するための行為であり、旅を通じて、歴史的な場所や文化遺産を訪れることで、歴史的な出来事や人々の生活を実際に感じることができ、歴史をより深く理解し、自分自身の視野を広げることができる。ここでは、この旅と歴史について司馬遼太郎の「街道をゆく」をベースに旅と訪れた場所の歴史的な背景について述べる。

街道を行く 第27巻 因幡・伯耆の道

前回沖縄県を巡る島の旅について述べた。今回の旅は「因幡の白兎」の神話で知られる白兎海岸万葉歌人大伴家持ゆかりの地など古代文化が息づく鳥取地方の旅となる。旅のルートは鳥取県智頭町の早野からスタートし、川沿いの国道を鳥取まで戻り、柳宗悦民芸運動について述べられ、因幡国庁跡に行き大伴家持に思いを馳せた後、鳥取砂丘へ向かい、その後鳥取を発って「因幡白兎」の神話で有名な白兎海岸に向かう。さらに倉吉三徳山皆成院木綿豆腐を食べ倉吉絣の魅力を語り、米子に向かい、米子では大山を遠望し、大山寺美保神社と向かったところで旅は終わる。

今回の旅は鳥取県。旅のスタートは鳥取市から中国山地に入って行った八頭郡智頭町からとなる。ここは冬には豪雪地帯となるところで、古くは鳥取藩の宿場町であったところとなる。智頭町は暮らし屋をコンセプトに町おこしを行なっている。

鳥取県の東半分(鳥取市が中心)は因幡国(いなばのくに)と呼ばれ、西半分(米子が中心)は伯耆国(ほうきのくに)と呼ばれている。智頭町までは、司馬遼太郎の住む大阪より高速道路を通り、播州(ばんしゅう:兵庫県)、作州(さくしゅう:岡山県)を通って因幡国に入る。

この辺りは吉備(きび)文化圏の中に入り、山々のほとんどは砂鉄をふくみ、盛んに古代製鉄の行われた土地となる。鉄製農具は生産力を高め、五世紀の終わり頃には大和政権と拮抗する勢力を維持したが、六世紀に入り大和の隷下にはいる。吉備の地名の由来となる「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」は、桃太郎の元になったともいわれる人で、日本書紀によると大和政権から派遣され、この吉備山中に住む先住民族(昔話では鬼とされている)を平定した人物となる。

これに対して、因幡・伯耆の国は、出雲文化圏に属しており、日本海側を中心とした宗教国家を形成していた。こちらも、大和政権より派遣された須佐之男命(古事記では神逐(かんやらい:神を追放すること)されたとなっている)が出雲に出向き、八岐大蛇(やまちのおろち:古事記に登場する伝説の生物、キングギドラの原型)を退治し、

そこに国を作ったが、最終的に出雲大社を建立することを条件に大和政権に国譲りを行ったとされている。

古代の出雲大社の想像図

これも、実際には大和政権による出雲地方の征服と考えられており、例えば鳥取境港の出身である水木しげるの”水木しげるの古代出雲“等で古事記の裏にあった話として描かれている。

旅の出発地である早野は那岐山と呼ばれる中国地方有数のハイキングコースの近くにある。

早野からは千代川を下り鳥取に向かう。鳥取市では因幡の国府跡へゆく。

因幡の国府跡は、奈良・平安時代に因幡国(いなばのくに)を治めていた役所の跡となる。その規模は、東西150m、南北に200mと考えられており、発掘調査が行われた際には、役人が政治をしていた正殿跡(せいでんあと)や掘立柱、土器、硯、陶器なども発見されている。

この国府の国守として赴任していたのが、万葉集の中での一割を超える長歌・短歌を詠っている歌人大伴家持(おおとものやかもち)となる。家持がここに来たのは天平宝字(てんぴょうほうじ:758年)のことで、その人となりは、諸事大ぶりで品がよく、人物がやや甘っぽく、権力闘争に向かないたちだったらしく、因幡行きも左遷だったらしい。

大伴氏は、古代大和朝廷の中で有力な王朝貴族で、新興勢力であった藤原氏が勃興してきたことで、権力闘争に敗れたらしい。藤原氏の勃興は、大化の改新(645年)で中大兄皇子藤原鎌足による古代の超特級の有力貴族である蘇我氏(“竹内街道と古代日本“にて述べられている)を宮廷内で刺殺したことを発端としている。

著名な歌は「万葉集」四千五百十六首の最後を飾る一首である

新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事

となる。

鳥取は「民芸」が盛んな場所でもある。「民芸」は大正末年(1920年頃)に、柳宗悦(やなぎむねよし)により提唱され、実践されたもので、千利休の美学とともに、日本文化の独創性を代表するものとなる。「民芸」では日本の日用の雑器を眺め直し、美の意識ではなく「用」の意識から、無作為の美が生み出されていることを再発見するものとなる。東京都目黒区駒場四丁目にある「日本民藝館」では、柳宗悦が集めた様々な「民芸品」を見ることができるが、鳥取の「鳥取民藝美術館」でも因州中井焼等の独特の民芸品を見ることができる。

また柳宗悦の著書の中で鳥取の山野を歩いて、”因幡の源左“という妙好人(みょうこうにん)を知る人を訪ね、その言行録を編んだことについても述べられている。

妙好人は、禅で言う悟入の境地に入った人で、日常の些事までが仏教的悟性に輝いている人を指 し、禅を世界に紹介した鈴木大拙等の知識人や、柳宗悦らの美術家の観点からも注目を浴びている歴史的存在となる。

柳宗悦は、例えば、金具の美しさとして「ものを強固にする金具である。それぞれはその目的に忠実である。是等のものもの美しさは、その誠実さから来ているのである」として、古い金具に見出される美を、人間において妙好人の中に見出したものとなる。

これらは以前”アートとプログラミングに共通する美について“に述べたようなバウハウスの機能美や、LISPを使ったプログラムの美とも通じるものとなると思う。

鳥取市から西へ少し進むと白兎海岸白兎神社にあたる。ここは、古事記大国主命がワニに皮を剥がれて赤裸にされているウサギを救った場所とされている。

因幡の白兎の話は、因幡国にいる八上比売(やがみひめ)という美女を娶るため、古代の出雲国の相続権を持った多くの兄弟(八十神)と共に因幡に出かけた大国主命たちが、洪水で淤岐ノ島と言う島に流され、陸に戻るために海にいたワニ(一節ではサメのことを指すとされている)に「わしの同族とお前の同族のどちらが多いか、数えてみよう」ともちかけ、並んだワニの数を数えるふりをしてその上を飛び、最後のワニの背の上に来た時に、ふりかえってわが智を誇りたくなり「じつはお前たちをだましたのさ」と言ったおかげで、その「衣服を剥」がれてしまい、そこに通りかかった八十神が、海水を浴びて風にあたれば治るとだしまて、苦しんでいるところに、大国主命が「河口に生えている蒲の黄(花粉)をとって、地に敷き散らしてその上に寝返りしてころがれば、元に戻る」と治療法を教えたことから、白兎は元に戻りそこでにわかに神性を帯びて、「あなたが八上比売を娶るだろう(すなわち、因幡国のぬしになる)」といったものとなる。

実際の淤岐ノ島は、上の写真に示されるように、陸からほんの少ししか離れていない小さな岩島となる。

白兎海岸からさらに西へ向かい伯耆大山の麓にある倉吉という街に向かう。伯耆大山は標高1729m、中国地方では最高峰の山となる。

倉吉は古くから栄えた街で、江戸期を思わせる古風な家や蔵が残っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また特産品として、独特な柄を持った倉吉絣(くらよしがすり)てせも有名なところとなる。

倉吉をさらに西へ進むと米子となる。米子は山陰の大阪と呼ばれ、商業が発達した街となる。また海側にある皆生温泉では、日本で最初のトライアスロン大会が開催されたところでもある。この大会は、皆生温泉海岸をスタートとして海沿いを3km泳ぎ、大山の麓まで上り降ってくる140km、そしてラストは米子から境港まで向かう42.195kmを走るコースとなる。エンデュランス系の大会としては珍しく、酷暑の7月末に行われ、35℃近くの暑さの中を走るレースは、まさに究極の我慢比べレースで、”夏の空とトライアスロンとDNF”に述べた唯一DNFとなったものはこのレースとなる。

コースとなる境港には、水木しげるの作品が街中に飾られた水木しげるロードや水木しげる記念館

さらに、CM等によく出ている”ベタ踏み橋”として有名な江島大橋もある。

次回の旅は、”大乗仏教と涅槃経と禅の教え“や”禅的生活“等で述べている京都府京都市北区紫野にある大徳寺を中心とした話となる。

コメント

  1. […] 司馬遼太郎によると鉄器は、武器としてだけでなく、農具としても従来の木製のものと比較すると大幅な効率化を可能とするブレークスルーであり、このブレークスルーにより出雲地方、特に東部出雲は律令下のいう伯耆国まで連続的な文化的つながりがあったため、特に弥生期では出雲と”街道をゆく 因幡・伯耆のみち“で述べた伯耆(鳥取県西部)を含む出雲文化圏は、古代日本での先端的な地域となっていった。 […]

タイトルとURLをコピーしました